
阪急十三駅付近にあった金融機関(1983年頃)
以前、淀川区十三近辺にかつてあった喫茶店(1980年~82年頃)のことを書きました。 あらためて当時(1983年)の住宅地図を見ていたら、今...
「手書き看板」「シャッター文字書き/イラスト描き」を得意とする大阪の看板屋です
以前、淀川区十三近辺にかつてあった喫茶店(1980年~82年頃)のことを書きました。 あらためて当時(1983年)の住宅地図を見ていたら、今...
地元の小学校のことがニュース記事になっていたので引用します。 自分が施工した工事ではもちろんないのですが、亡くなった女児に申し訳ない気持ちで...
地元ネタです。 通るたびに「この大きな陸橋は『加島大橋』っていうんだ。これ書かなきゃ」といつも思うのですが、通り過ぎると忘れてしまって今日...
北淀高校という府立高校があります(東淀川区豊里2-11-35)。 そして、「北淀」という地名はないのですが、この北淀高校のそばに「北淀」と...
看板とは関係の薄い地元ネタです。 「西淀川支店と西淀支店」で西淀川区と東淀川区にある「西淀支店」「東淀支店」などのことを書きました。 西淀...
看板とはほとんど関係のない話。地元ネタです。 西淀川という地名は、「西」+「淀川」から付けられた大阪市の区の名前です。 1925年4月1...
此花区にある交差点名標識の話です。 少し前に書いた「大阪市此花区北港の読み方」で書いた北港通り沿いの「北港1」交差点を挟んで、両側に「ユニ...
地元西淀川区のネタです。 それほど複雑ではありませんが、姫島交差点は六差路になっています。 五差路は時々見かけるものの、六差路となる...
「阪神電車なんば線出来島駅から梅田に行く時」で、 一旦兵庫県の尼崎駅へ出る、つまり府外へ出るということをしないと出来島駅、福駅沿線住民は梅...
地元西淀川区の郵便番号に関する話です。 私が子どもの頃、「マッハGoGoGo」というテレビアニメがありました。 スポーツカーのレースを扱っ...