『らんまん』から来た酒(朝ドラ『あんぱん』)

シェアする

ドラマの小道具に関する短い記事です。マニア向け。

朝ドラ『あんぱん』第11回から。貴島中尉(市川知宏さん)の後ろ、奥の酒店にご注目を。
朝ドラ『あんぱん』第11回から
店先に置かれている酒樽部分を切り取って補正した画像です。
朝ドラ『あんぱん』第11回から
不鮮明な画像しか用意出来ず、申し訳ありません。

場所は高知なので、「きっと『らんまん』(2022年度前期)で使われたお酒があるはず」と思って調べてみました。

最初に、上にひとつだけある酒樽が見つかりました。引用するのは『らんまん』第62回の静止画像です。
朝ドラ『らんまん』第62回から
右の方にある樽を切り取って明るくしました。
朝ドラ『らんまん』第62回から
2つの岩の間から太陽が昇っているような絵。伊勢の夫婦岩を連想させます。一番下の文字があまり読めないのですが、銘柄は「一乃瀬」でしょう。画像に名前を書き加えてみます。
朝ドラ『あんぱん』第11回から

次に左下の樽について。こちらも第62回から。
朝ドラ『らんまん』第62回から
朝ドラ『らんまん』第62回から
切り取り画像。
朝ドラ『らんまん』第62回から
「仁淀鶴」でしょう。高知の「仁淀川」由来です。これも実在しない銘柄。
『あんぱん』の樽画像に書き加えます。
朝ドラ『あんぱん』第11回から
「一乃瀬」も「仁淀鶴」も、ラベルは同じ図案なのですが樽そのものは別物です。

「仁淀鶴」の右にある樽も『らんまん』第62回に映っていた酒樽のラベルを使っています。
朝ドラ『らんまん』第62回から
朝ドラ『らんまん』第62回から
「土佐櫻」です。

『あんぱん』で使われる「土佐櫻」のラベルはカラフルな色使いに変わっています。
朝ドラ『あんぱん』第11回から

「峰乃月はないのか?」と疑問に感じる方がいらっしゃることだと思いますが、右端は「峰乃月」です。主人公・万太郎(神木隆之介さん)の実家「峰屋」が作るお酒。

画像は第13回から。東京で開かれた「内国勧業博覧」に出品した「峰乃月」です。右端。
朝ドラ『らんまん』第13回から
朝ドラ『らんまん』第13回から

『あんぱん』の酒樽画像に「峰乃月」を加えました。
朝ドラ『あんぱん』第11回から

比較する部分がかなり小さいのですが、これだけ似ていれば「峰乃月」と断定して問題ないでしょう。気づく人はなかなかいないと思うのですが、見事に「再出演」しています。

『あんぱん』で「土佐ことば指導」をされている西村雄正さんは、『らんまん』でも同じように土佐ことばの指導をされていて、そして実は「仁淀鶴」の蔵元「西森屋」の主も演じていらっしゃいました。画像を再掲します。
朝ドラ『らんまん』第62回から
朝ドラ『らんまん』第62回から

なのでこれら『らんまん』で使われた酒樽のラベル再使用については、今回『あんぱん』でも土佐ことば指導をされる西村さんへのリスペクトも大いに入っているはずです。

他に気づいたことがあれば追記します。

ドラマの小道具に関するごく短い記事です。 今日新しく始まった『らんまん』の静止画像です。酒徳利に注目します。 白い酒徳利を切り取った画像...