
大阪市西淀川区姫里の読み方
地元ネタです。 大阪市西淀川区姫里という地名があります。 読み方は「ひめさと」が一般的で、街角に貼られている住所表示板を見るとやはり「Hi...
「手書き看板」「シャッター文字書き/イラスト描き」を得意とする大阪の看板屋です
地元ネタです。 大阪市西淀川区姫里という地名があります。 読み方は「ひめさと」が一般的で、街角に貼られている住所表示板を見るとやはり「Hi...
在庫限りの商品をこのページに並べてみたいと思います。 看板の材料で未使用のものや、その一部を使用したもの。 あるいは当店で使用していて不要に...
またまた看板とは関係のない話です。 コイン精米機を使うようになったのはこの十年くらいの間でしょうか。 時々、やや遠方にある親類のところへク...
「苔」と「笞」。とてもよく似た字ですね。 「苔」は仕事でもたまに使いますが、看板の文字で書いた記憶はありません。 「笞」の方は「鞭」が一般に...
平日の昼間、自宅に一旦帰った時に(店舗と自宅は別なのです)ちょっとテレビをつけてみたら随分昔の2時間ドラマをやっていたりすることがあります。...
「SINCE看板」についていろいろ書いてきました。今回で一旦おしまいです。 SINCE XXXX 「SINCE看板」を書く時の注意点です...
また今日も「SINCE看板」です。 「まだ何か書くことあるんか?」と言われそうですが。 今日は「SINCE看板」の仲間たちについて書きます。...
「SINCE看板 1」「SINCE看板 2」で「SINCE」と「創業」のつく看板について書きました。 今回も「SINCE看板」について書きま...
「SINCE看板 1」で書いた記事内容と切り離せない「創業看板」について書きます。 当店の場合は昭和34年(1959年)に創業しましたので...
「飯塚工作所様アクリル看板」という記事で最後に少し触れた、看板に入れる「SINCE」の文字について書きます。 もしかすると複数回に亘って記事...