「Lemo Pi」(夜ドラ『いつか、無重力の宙で』)

シェアする

ドラマの小道具に関する短い記事です。

夜ドラ『いつか、無重力の宙で』第12話から。主人公・飛鳥のもとに届いた「マイコン」(シングルボードコンピュータ)です。「大隅高校 天文部」のメンバーによる、いわゆる「開封の儀」が行われるところ。
夜ドラ『いつか、無重力の宙で』第12話から
夜ドラ『いつか、無重力の宙で』第12話から
箱にあるのは「Lemo Pi」の文字。

マイコンをビニールから取り出します。
夜ドラ『いつか、無重力の宙で』第12話から
夜ドラ『いつか、無重力の宙で』第12話から
シングルボードコンピュータ自体は、実在する「Raspberry Pi 5」です。

引用画像と比較するのに適した画像はこちら(↓)。

Raspberry Pi 5 Model B 4GB RAMと、アクティブクーラー、5.1V 5A出力のGaN ACアダプター、32GB microSDカードがセットになった商品です。 数回動作確認で使用しましたが、目立った傷や汚れはありません。自宅保管で、ペット、喫煙者はいません。 技適対応品です。(箱にシールあ...

「Raspberry Pi」(ラズベリー パイ)の箱に似せて「Lemo Pi」(レモ パイ)の箱を一から制作しその中に本体を入れているのでした。
本体を比較してみると、ラズベリーパイのロゴが消されているのが分かります。

ちなみに、天文部のメンバーが集まるファミリーレストラン「ロメット」のキャッシュレス決済用端末の横にあるのが「ラズペイ」のステッカーでした。きっと「Raspberry Pi」(ラズベリー パイ→ラズパイ)へのリスペクトです。

ドラマの小道具に関する短い記事です。マニア向け。 現在放送中の夜ドラ『いつか、無重力の宙で』第10話から。ファミリーレストラン「ロメット」...

「Lemo Pi」の箱、欲しいですよね。


追記します。
「Lemo Pi」を使っている映像が「次週予告」にありました(第4週の予告)。夜ドラ『いつか、無重力の宙で』第4週予告編から

本家「Raspberry Pi」のはこんな感じです。

なんか、「Raspberry Pi」も欲しくなってきました。。

(2025年9月27日追記)


「Thonny」を使ってプログラムを組んでいく場面が第18話にありました(プログラミング言語はPython?)。
夜ドラ『いつか、無重力の宙で』第18話から
「Thonny」の文字がそのままです。ここを変更するのは、逆にマズイのかも。

If you're new to programming and looking to get started with Python on a Raspberry Pi, Thonny IDE is a great choice. In fact, even as a seasoned developer, I te...

この世界にあるマイコンは「Raspberry Pi」ではなく、あくまでも「Lemo Pi」なのでした。

(2025年10月8日追記)