ドラマで使われた小道具に関するごく短い記事です。
朝ドラ『カムカムエヴリバディ』第91回から。ヒロインひなたの弟・桃太郎の部屋です。野球部の桃太郎はトレーニング中。机の上の分厚い書籍にご注目を。
切り取って明るくしました。
「大辞苑」と書いてあります。
『おかえりモネ』の「広草苑」に対抗して、今回大阪局で作った広辞苑のような国語辞典なのかなと思いましたが、『スカーレット』で既に使用されていたのに気づきました。画像は第20回から。場所は、ヒロイン喜美子(戸田恵梨香さん)が試しに働き始めた新聞社です。
「大辞苑」は手前にあります。
一番下には「高学~」と書いてあるようです。出版社名なのでしょうが、読めないのでちょっと残念です。
『カムカムエヴリバディ』の「大辞苑」を再掲。
全く同じに見えるので、おそらく全く同じ書籍だと思われます。中身は多分「広辞苑」ですが。
そして、朝ドラで使われたことを単純に比較すれば、大阪局の「大辞苑」の方が東京の「広草苑」より古いのですが、「広草苑」はテレビ朝日のドラマ『相棒 season17』第3話「辞書の神様」(2018年10月31日放送)で既に使われているので、小道具としての歴史は「広草苑」の方がより古いのだ、となります。これも現時点で分かっていることだけで書いているので、さらに古い他のドラマで使用されていたのが分かればまた違った結果になります。
「大辞苑」が他のNHKドラマで使われているのを発見した際には追記します。
『舞いあがれ!』でちらっと映っていました。
ひぞっこさんがツイートなさっているので引用させていただきます。
#舞いあがれ【大辞苑】#芋たこなんきん ファンは どうしても 花岡町子著「楽天乙女」「おっと、どっこい」に目が行くと思われますが、BK好きなら #スカーレット や #カムカムエヴリバディ にも登場した 分厚い国語辞典「大辞苑」も 見逃してはいけません。#朝ドラ小道具リサイクル pic.twitter.com/IkOWI3xTa7
— ひぞっこ (@musicapiccolino) October 18, 2022
(2022年10月18日追記)
『舞いあがれ!』で「大辞苑」がけっこう大きく映っていました(第44回から)。航空学校の寮室です。
「大辞苑」を発行しているのは「高学刊」ですね。「小学館」をもじってつけた名前だと思われます。
(2022年12月1日追記)