ドラマの小道具に関する短い記事です。マニア向けかも。
朝ドラ『虎に翼』第14回の静止画像。よね(土居志央梨さん)が住み込みで働く「カフェー 燈台」のカウンターです。奥に置かれた灰皿に注目します。
切り取った画像です。
手前の一番上にある灰皿ではなく、手前に3個、奥に4個積まれた茶色い灰皿。
「燈台」店内の各テーブルに置かれているのが分かる場面が第13回にありました。
左のテーブルにある灰皿を切り取って補正した画像。
残念ですが、これだけではどういう灰皿であるのかが分かりません。
激似の灰皿が『梅ちゃん先生』(2012年度上半期)で使われていました。キャバレー「ニューオリンズ」の店内です(『梅ちゃん先生』第31回から)。
かなり様子が分かりそうです。
さらに大きな映像が同じ第31回にありました。
右の側面に書かれた文字が読めます。
「COGNAC COURVOISIER」(コニャック クルボアジェ)。
「クルボアジェ」はフランスの高級ブランデーとして知られています。現在はサントリーの子会社のブランド。
正面の左右にある“N”はナポレオン(Napoléon)の“N”。中央は人の形で、ナポレオンを表したマークなのでしょう。
「クルボアジェ」のノベルティグッズだと考えられます。
「カフェー 燈台」のテーブル席にある灰皿画像を再掲します。
不鮮明なのですが、同じ灰皿だというのが分かります。
ネット検索すると同じ灰皿らしいものが見つかりました(↓)。
「カフェー 燈台」で使われている茶色の灰皿は「COGNAC COURVOISIER」のもの。
他の朝ドラで見かけた際には追記します。
番組公式Xにかなりハッキリ見える写真がありました。
「COGNAC COURVOISIER」の灰皿と「カフェー 燈台」のマッチが置かれた部分を切り取った画像です。
マッチも当時モノの感じなので欲しくなってしまいます。
『梅ちゃん先生』第36回で灰皿が大きく映った別のシーンがありました。場所は第31回と同じくキャバレー「ニューオリンズ」内です。
灰皿本来の使い方ではなく、ロウソク立てとして使われたのでした。
また、「クルボアジェ」ではないと思われるのですが、「カフェー 燈台」で使われる洋酒について書いた記事はこちらです(↓)。
(2024年4月22日追記)
戦後新潟市にオープンした喫茶店「ライトハウス」でも「クルボアジェ」の灰皿が使われています。画像は第85回から。
(2024年7月26日追記)