
変体仮名にふりがなをつけて
「変体仮名看板」は、ぜひ作りたいものだと以前からずっと希望していながら、哀しいかなその機会が全くなく今に至っている状態です。 「変体仮名」...
「手書き看板」「シャッター文字書き/イラスト描き」を得意とする大阪の看板屋です
「変体仮名看板」は、ぜひ作りたいものだと以前からずっと希望していながら、哀しいかなその機会が全くなく今に至っている状態です。 「変体仮名」...
横に比べて縦方向が長い看板に英文を書く場合、具体的にどうすればよいのか、ということを考えてみます。 看板の縦横の比が4:1として、当店の屋...
交差点名標識に書かれた文字のことなので、一応看板に関係した話です。 昨日(2018年4月14日)所用で国道163号を東に走っている際、門真...
先日「東淡路1丁目」の交差点で信号待ちをしたところ、交差点名標識にものすごく太い文字で「1」が書かれているのに気づいたので、そのことについて...
「苔」と「笞」。とてもよく似た字ですね。 「苔」は仕事でもたまに使いますが、看板の文字で書いた記憶はありません。 「笞」の方は「鞭」が一般に...
「SINCE看板」についていろいろ書いてきました。今回で一旦おしまいです。 SINCE XXXX 「SINCE看板」を書く時の注意点です...
また今日も「SINCE看板」です。 「まだ何か書くことあるんか?」と言われそうですが。 今日は「SINCE看板」の仲間たちについて書きます。...
「SINCE看板 1」「SINCE看板 2」で「SINCE」と「創業」のつく看板について書きました。 今回も「SINCE看板」について書きま...
「SINCE看板 1」で書いた記事内容と切り離せない「創業看板」について書きます。 当店の場合は昭和34年(1959年)に創業しましたので...
「飯塚工作所様アクリル看板」という記事で最後に少し触れた、看板に入れる「SINCE」の文字について書きます。 もしかすると複数回に亘って記事...