
西淀川支店と西淀支店
看板とはほとんど関係のない話。地元ネタです。 西淀川という地名は、「西」+「淀川」から付けられた大阪市の区の名前です。 1925年4月1...
看板とはほとんど関係のない話。地元ネタです。 西淀川という地名は、「西」+「淀川」から付けられた大阪市の区の名前です。 1925年4月1...
文字やイラストをシャッターに書く(描く)時、シャッターの面に対して垂直方向から見て各要素がきれいに見えるように施工する、ということを前提とし...
また大阪市内の交差点名標識の話です。 住之江区にある南港ポートタウン。 名前に「南港ポートタウン」の入った交差点があったのでGoogleス...
ドローイングアーティスト現代美術家・JUNICHI氏の『苔玉』(kokedama)という作品を、2018年8月末までリニューアル工事を行って...
交差点名標識の話です。 大阪市此花区にある高見フローラルタウン。 「フローラルタウン」の入った交差点名標識がふたつあるのでGoogleスト...
別ブログ『日本語で書いている』からの転載です。 実際に撮った写真が不鮮明過ぎるので、自作しました。実物の看板には、ZZZZZの代わりにア...
工具メーカーHILTIのロゴが以前から少し気になっていました。 TがLに入り込んだ形になるのは欧文でよくあることなのでしょうか。 縦書き...
自宅の表札写真です。 2年ほど前に漫画「黒執事」風の書体でシートを切って作りました。 作った時には「そのうちに変えよう」と思っていたのに、ま...
今日尼崎市内で見た交差点名標識の話です。 夕方、仕事で尼崎市内にある阪神浄水場の近くに行きました。 交差点で標識を見ていると、アルファベッ...
此花区にある交差点名標識の話です。 少し前に書いた「大阪市此花区北港の読み方」で書いた北港通り沿いの「北港1」交差点を挟んで、両側に「ユニ...