![](https://i0.wp.com/www.kuroji-kanban.com/wp/wp-content/uploads/2018/02/showanokanbanya.png?resize=150%2C150&ssl=1)
「鉄板看板」10年前のブログから
「『車両』10年前のブログから」に続き、このページでも10年前のブログから引用します。 「鉄板看板」 現在のようにカラー鉄板はな...
「手書き看板」「シャッター文字書き/イラスト描き」を得意とする大阪の看板屋です
「『車両』10年前のブログから」に続き、このページでも10年前のブログから引用します。 「鉄板看板」 現在のようにカラー鉄板はな...
このページでは看板に書く「㈱」(かっこかぶ)と組文字「㍿」について記します。 『縦書きは右から左へ』を参考に読んでいただくとよろしいかと思い...
「Uターン禁止」と書かれた看板があります。 主に駐車場の入り口等に、関係のない車両が入ってこないようにという目的で取り付けられる看板です。 ...
「町会長の許可無く掲示を禁止します」 掲示板に書かれた文字です。 「許可無く」は連用形なので、体言「掲示」にはかからず、用言「禁...
昨年10月に施工した自立看板のことを書きます。 施主は高槻市で食堂を営む男性。駐車場に設置した看板が古くなったので書き替えて欲しいというご依...
当店でもそうなのですが、看板屋が自分のところにつける看板というのは、店や会社の名前よりも「カンバン」や「看板」の字を大きくするように思います...
「インパクトのある文面」というカテゴリーを新たに作ってしまいました。 忘れえぬ「インパクトのある文面」を少し紹介します。 最初は数年前実際...
「縦書きは右から左へ」と同様、リニューアル前のサイトに書いていたのと同じ題の投稿です。 まず以前の文と画像をそのまま表示します。 最近では...
リニューアル前の当サイトで書いていた「縦書は右から左へ」と題名は同じですが内容は少し変わります。 日本語を縦書きで書く際、複数行にわたる場...
2015年6月に現在の店舗に越してきてから2年半経ちました。 引っ越した当初は片づけもままならず、かろうじて「カンバン」と大書しただけでし...